2012年03月21日
ありがとうございます!

今朝の自宅前です。
二階玄関を階段で降りてくると、
そこには、除雪のあとが。
毎朝、私たちが出てくる前に、道を作ってくださる方が…!
今朝は30センチほどの積雪でしたが、
時には、子供の腰まで埋まるかと思うような日もあります。
そんな日でも、一筋の道が出来ているのです。
私が、一人で除雪をしていれば、さりげなく手伝ってくださいます。
ありがとうございます!
お向かいの旦那さん、この冬も大変お世話になりました!
感謝の気持ちでいっぱいです(*^^*)
まわりに助けられて、生かされているんだなぁと、
しみじみ感じる、今日このごろです。
。。。もう、雪は降らないですよね(^_^;)
2012年03月10日
宝物

これぞ、まさにバックヤード?(^_^;)
私の愛用のお鍋や調理器具たちです
これでも、棚の一部分ですが。
毎回、使っては、箱に入れてしまっています。
わたしにとっては、一つ一つが高価なお買い物でしたから、
大事に使っています(*^^*)
お道具にも、料理する食材にも、感謝しつつ、愛情込めて…♪
2012年02月24日
味噌作り

昨日、去年仕込んだお味噌を蔵出ししました。
満月、新月のタイミングで、味噌返しをして、一年。
きれいな飴色に成長してくれました。
ここからは、瓶に移して、さらに熟成させようと思います。
で、空いた樽に、今日新しいお味噌を仕込みました!
今年は
エンレイ 2.5?
さといらず 1?
麹 5?
塩 1.85?
で、仕込んでみました。
自然の力にお任せして、また来年が楽しみです(*^^*)
2012年02月15日
バレンタインデー☆

昨日は、バレンタインデーでしたね。
トリュフを作りました☆
いろいろ試しながら作ったので、忘れそうなので備忘録に。。。
<バレンタイン・トリュフ>
*材料*
カカオマス 120g
甜菜糖シロップ 120g
豆乳 50cc
絹ごし豆腐 200g
穀物コーヒー(インスタント顆粒) 小さじ2
具材
ドライクランベリー 適量
カボチャの種 適量
黒豆ココアパウダー 適量
*作り方*
? カカオマスを湯煎で溶かし、甜菜糖を入れ、
混ざったら、豆乳を少しずつ加えてなめらかにする。
? 絹ごし豆腐を裏ごしし、穀物コーヒーを加えてよく混ぜ込む。
? ?と?を混ぜ合わせ、バットに流して冷蔵庫で冷やし固める
? 手に黒豆ココアパウダーをまぶして生地をとり、
具材を入れながら一口大に丸める。
こんな感じでした。
穀物コーヒーで、豆腐臭さが無くなりますし、
しかも、コーヒー味は感じられません。
お豆腐の割合をもっといっぱいにして、器に盛ったら、
チョコレートムースみたいに☆
いろんなスイーツにも応用できそうですv
カカオマスはチョコレートの原料です。
これ自体は、す〜〜〜っごく苦く、これだけだと食べにくい程です。
市販のチョコレートには、カカオマスよりも砂糖や乳化剤、添加物などがたくさん入っている物も多いです。
手作りすると、何気なく口にしている物の原材料に、関心が向きます。
自分のカラダは、自分の食べたものから出来ている。
カラダが喜ぶものを、自分で選んで、食べていきたい。
家族にも、そうしたい。
。。。改めて感じた、バレンタインデーでした(*^_^*)
2012年01月13日
2012年01月09日
自家製味噌

満月の日、自家製味噌を返します。
そうすると、より発酵が進んで、まろやかになるみたい。
で、今日が満月なので、味噌返ししたのですが、
そのときの楽しみの一つに、
たまり醤油を採ること、があるんです!
味噌樽の上の方に溜まった、液体。
まろやかで、深みのある、やさしいお味☆
たくさん採れないので、味噌返しした後、しばらくの間だけ楽しめる、
自然界からの贈り物です(^-^)
自然界に感謝しつつ、大切にいただきます(*^^*)
2012年01月01日
2011年12月31日
2011年
一年が終わろうとしています。
2011年。
いろんなことがありました。
先日「今年一番うれしかったことは?」と、聞かれましたが、
特に思い浮かばず。。。
というか、
毎日があっという間で、精一杯、と言う感じで。。。
「今日が今までで一番!」と思える毎日を送りたいな、と改めて思いました(*^_^*)
今年も、ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
ずぼらなブログにおつきあいくださるみなさまに、感謝しつつ☆
みなさま、よい年を迎えられますように。
2011年。
いろんなことがありました。
先日「今年一番うれしかったことは?」と、聞かれましたが、
特に思い浮かばず。。。
というか、
毎日があっという間で、精一杯、と言う感じで。。。
「今日が今までで一番!」と思える毎日を送りたいな、と改めて思いました(*^_^*)
今年も、ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
ずぼらなブログにおつきあいくださるみなさまに、感謝しつつ☆
みなさま、よい年を迎えられますように。
2011年12月03日
たくあん漬け
和泉屋の恒例行事!
たくあんを漬けました。
備忘録にレシピを。
たくあん大根 200本 (65キロ)
米ぬか 20キロ (4キロ袋×5)
塩 2500g
ざらめ 2キロ
煮干し 両手一杯×10
たかのつめ 4つかみ
たくあんのもと 2袋
二樽にに分けて漬けて、重しはたくあんの2倍。
毎日、樽を覗いて、水が上がらないかな〜と、待っています。
出来上がりは。。。さて、いつになるでしょうか?
出来上がり次第、お客さまにお出しします〜(*^_^*)
たくあんを漬けました。
備忘録にレシピを。
たくあん大根 200本 (65キロ)
米ぬか 20キロ (4キロ袋×5)
塩 2500g
ざらめ 2キロ
煮干し 両手一杯×10
たかのつめ 4つかみ
たくあんのもと 2袋
二樽にに分けて漬けて、重しはたくあんの2倍。
毎日、樽を覗いて、水が上がらないかな〜と、待っています。
出来上がりは。。。さて、いつになるでしょうか?
出来上がり次第、お客さまにお出しします〜(*^_^*)
2011年10月26日
始めます!
「キレイになるおもてなし:心とカラダのデトックス」
というタイトルの、ご宿泊プランのご案内です。
って、詳細は、また後日(^-^;
マクロビオティックを、気軽に試してみたい。
たまには、カラダをいたわって、暴飲暴食から離れてみたい。
できれば、ちょっとでもカラダをすっきりさせたい。
。。。その他いろいろ?
そんな願いを叶えたいと思います!
というタイトルの、ご宿泊プランのご案内です。
って、詳細は、また後日(^-^;
マクロビオティックを、気軽に試してみたい。
たまには、カラダをいたわって、暴飲暴食から離れてみたい。
できれば、ちょっとでもカラダをすっきりさせたい。
。。。その他いろいろ?
そんな願いを叶えたいと思います!
2011年09月10日
お野菜いっぱい!
松之山は、お野菜の宝庫です。
新鮮で、安心、安全。
農家さんが心を込めて作ってくださる、
それだけで、ごちそうと言える、お野菜たち。
今朝は、そんなお野菜たちを、たっぷり使ったスープを作りました!
大地の恵み、農家さんの愛情…
感謝、感謝です☆
朝から、元気いっぱいですヽ(^。^)丿
新鮮で、安心、安全。
農家さんが心を込めて作ってくださる、
それだけで、ごちそうと言える、お野菜たち。
今朝は、そんなお野菜たちを、たっぷり使ったスープを作りました!
大地の恵み、農家さんの愛情…
感謝、感謝です☆
朝から、元気いっぱいですヽ(^。^)丿
2011年09月04日
まいたうんカレー
山の魔女カレー
すごい名前ですね;^_^)
でも、毒は入っていません。
カラダにやさしい、ほっこり気分になれる、
そんな魔法がかかったカレーなんです!
まいたうんカレー選手権 なるものに、出品させていただきました。
三種類の盛り合わせです。
真ん中が、山の魔女カレー。
両脇が、ホワイトカレー、松之山なめこカレー。
どれも、地元の食材をふんだんにつかったり、
地域の特色を取り入れたりと、
本当に素晴らしいものでした。
山の魔女カレーは、接戦で二位!
女性には、圧倒的支持をいただけたようで、
本当に嬉しいことでしたヽ(^。^)丿
ありがとうございました〜!
山の魔女の魔法が、多くのみなさんに届きますように…(●´ω`●)☆
すごい名前ですね;^_^)
でも、毒は入っていません。
カラダにやさしい、ほっこり気分になれる、
そんな魔法がかかったカレーなんです!
まいたうんカレー選手権 なるものに、出品させていただきました。
三種類の盛り合わせです。
真ん中が、山の魔女カレー。
両脇が、ホワイトカレー、松之山なめこカレー。
どれも、地元の食材をふんだんにつかったり、
地域の特色を取り入れたりと、
本当に素晴らしいものでした。
山の魔女カレーは、接戦で二位!
女性には、圧倒的支持をいただけたようで、
本当に嬉しいことでしたヽ(^。^)丿
ありがとうございました〜!
山の魔女の魔法が、多くのみなさんに届きますように…(●´ω`●)☆
2011年08月28日
アナログ
いやぁ〜、せっかく張り切って「スマホ」にしたのに、
まったく使いこなせていない私。
かなりの「アナログ人間」といわれております;;;
今までだって、ケータイからしか、写真をアップしながらのブログ投稿ができなかったほどです。
スマホをさくさく使いこなすのはいつの日か。。。
と、ボヤいてはいけませんね。
努力します!!(^^)/
昨日、今日、また来週と、松之山各地でお祭りが開かれております。
各地域に密着した、その土地ならではの、
地域のみなさんが集まる手作りのお祭りです。
手作りのポスター
手作りの看板
地元の人のあたたかい司会
地元の人々が出演する芸能祭
みんなの手によって作り上げられる、お祭りなんです。
こんな「アナログ」はいいなぁ☆なんて思いました(*^_^*)
まったく使いこなせていない私。
かなりの「アナログ人間」といわれております;;;
今までだって、ケータイからしか、写真をアップしながらのブログ投稿ができなかったほどです。
スマホをさくさく使いこなすのはいつの日か。。。
と、ボヤいてはいけませんね。
努力します!!(^^)/
昨日、今日、また来週と、松之山各地でお祭りが開かれております。
各地域に密着した、その土地ならではの、
地域のみなさんが集まる手作りのお祭りです。
手作りのポスター
手作りの看板
地元の人のあたたかい司会
地元の人々が出演する芸能祭
みんなの手によって作り上げられる、お祭りなんです。
こんな「アナログ」はいいなぁ☆なんて思いました(*^_^*)
2011年08月25日
しおのこ

松之山地域では、昔から伝わる発酵調味料です。
「しおのこ」。
かぐらなんばんがたくさんとれるこの季節、
各家庭で、それぞれの味で仕込まれていたそうです。
簡単なレシピを教えていただいたので、初挑戦してみました☆
備忘録に…
かぐらなんばん 1キロ
塩 150グラム
麹 400グラム
かぐらなんばんを刻んで、塩を合わせる。
水が出てきたら、麹を合わせる。
室温発酵で、カビないように時々混ぜる。
とのこと。
かぐらなんばんを切っているときから、
くしゃみはでるわ、咳き込むわ、大騒ぎ!!(@_@)
とにかく、辛いオーラがハンパないです(☆▽☆ )
作業を始めるときは、とにかく使い捨て手袋が必須です。
素手でかぐらなんばんを大量に扱うと、
手がしびれて、使い物になりません(>_<)
ともあれ、完成が楽しみです♪
2011年08月20日
夏の定番

ピーマン炒めです。
お野菜たちは、何でも、たくさんとれる時期がくると、
ホント、一気に入荷します。
今は、ピーマンちゃんが山盛りで。
ごま油でさっと炒めて、お醤油とみりんでちょっぴり甘辛く。
ピーマンが苦手なお子様にも、ぜひ!
ご飯も、ビールも進む一品です♪
2011年08月02日
やっと!

今日から、梅干しを干し始めてました!
豪雨のあと、やっと天候も落ち着いたようなので、
思い切って?いや、しびれを切らして?GO!です(#^.^#)
梅干しさんも、お日様を浴びて、気持ちよさそうです。
これから3日間の晴天を祈って…。
2011年07月26日
5年目突入。
すっかり放置されているこのブログ(^_^;)
ズボラで、ホント、申し訳ない。。。
そんなブログですが、今日がお誕生日です〜vvv
満4歳。
4歳っていえば、幼稚園の年少さんですね。
本来なら、可愛い盛りで、愛情もたっぷり注いでもらえるであろうこの年頃?。。。
気持ちを改めて(?)ブログをかわいがり直さなければと思う次第です。
おつきあいくださるみなさま、本当に感謝です!!!!!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします☆
そんな今日この頃、今の悩みと言えば・・・。
「梅干しをいつから干そうか?」
ということ。
4年前の今日は、梅干しをもう干していました。
ここ数日、突然大雨警報がでたりするので、
梅干しはまだ干せないでいるのです。
天気予報とにらめっこの日々が、しばらく続きそうです(*^_^*)
ズボラで、ホント、申し訳ない。。。
そんなブログですが、今日がお誕生日です〜vvv
満4歳。
4歳っていえば、幼稚園の年少さんですね。
本来なら、可愛い盛りで、愛情もたっぷり注いでもらえるであろうこの年頃?。。。
気持ちを改めて(?)ブログをかわいがり直さなければと思う次第です。
おつきあいくださるみなさま、本当に感謝です!!!!!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします☆
そんな今日この頃、今の悩みと言えば・・・。
「梅干しをいつから干そうか?」
ということ。
4年前の今日は、梅干しをもう干していました。
ここ数日、突然大雨警報がでたりするので、
梅干しはまだ干せないでいるのです。
天気予報とにらめっこの日々が、しばらく続きそうです(*^_^*)
2011年06月12日
トマトが…

中美恵先生の、「ミエズレシピクッキングサロン」におじゃましてきました!
これ、タルトなんですが…
なんと!トマトちゃんで作ったんです☆
我ながら?上出来です♪
美恵先生、お世話になったみなさま、
2日間、本当にありがとうございましたヾ(^▽^)ノ
…また、すぐにでも、お伺いしたいです(#^.^#)
今度は、松之山でお待ちしております!
2011年05月17日
満月のパワー

今日は、満月。
満月の日には、発酵パワーが高まると聞き、
張り切って作業中!
天然酵母の生種と、
スーパーケフィアヨーグルトを豆乳で作成中。
…機械任せですがf(^_^)
便利な世の中。
ズボラな私には、ホントありがたいです♪
これから、自家製味噌を返します。
発酵がうまく進みますように…☆